財政再建への動き

破綻しかけている日本の財政を何とかしようという動きを見届ける
<< April 2007 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
 
CATEGORIES
RECENT COMMENT
RECENT TRACKBACK
財政ブログの更新状況
SPONSORED LINKS
MOBILE
qrcode
 
スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

- | | - | - | pookmark
ジェネリックの推進が検討されている
 読売は4月22日に「ジェネリック医薬品優先使用、厚労省が処方せん様式変更へ」を掲出。
 記事は、厚生労働省が、新薬と有効成分は同じだが価格が安いジェネリック医薬品(後発医薬品)の普及を促進するため、医師が患者に薬を処方する際、これまでは新薬の使用が「標準」だったのを、後発医薬品を「標準」に転換する方針を固めたと報じる。処方せんの様式を改め、あえて新薬を選ぶ場合は、医師が処方せんに理由を明記することを求める方向で検討するとのこと。増え続ける医療費を抑制するのが狙いで、20年度からの実施を目指していると記事は伝える。現行の処方せんは新薬が基本だが、18年度の診療報酬改定で、「後発品への変更可」という欄が追加され、欄に医師の署名があれば、薬局などで後発医薬品の処方が増えると期待されていたところ、中央社会保険医療協議会(中医協、厚労相の諮問機関)が18年10月時点の処方せん約97万枚を無作為抽出して調査した結果、欄に署名があり、さらに実際に後発医薬品が処方されたケースは全体の1%未満の約9500件にとどまっていたとのこと。厚労省は「欄の追加だけでは普及効果は薄い」と判断し、処方せんの様式を大幅に見直すこととしたとか。後発医薬品の価格は、新薬の7〜4割程度が中心で、中医協の調査でも、後発医薬品を処方した場合、新薬よりも薬剤費が平均して約34%安くなっており、アメリカやドイツなどでは、使用される医薬品の4〜5割程度が後発医薬品で、日本でも欧米並みに普及すれば、年間1兆円程度の医療費の抑制が可能とか。新薬の特許は、おおむね20〜25年で、その間は開発した製薬会社の利益が守られるが、新薬の開発費は数百億円とも言われ、世界の巨大製薬会社との開発競争が激化していることから、大手製薬会社には、「国は後発医薬品の普及よりも、新薬に高い薬価を認め、画期的な新薬の開発を促進するべきだ」という意見も根強いとか。一方、後発医薬品を扱うのは中小の製薬会社が多く、〈1〉流通量が安定せず、仕入れが難しいケースがある〈2〉国民へのPRや医師への説明が十分でない――などの指摘もあり、見直しによる普及効果は未知数な部分もあると記事は伝える。
法人税が好調
 日経が4月2日に掲出した「2月の法人税収、前年比4.3%増・財務省」は、財務省が2日に発表した2月の税収実績によると、法人税が1兆1534億円と前年同月比で4.3%増えていて、好調な企業業績を背景に、年度初めからの累計でも約7兆7800億円と前年同期に比べ16.4%増えていると報じる。2月の一般会計税収は0.5%増の3兆9497億円とのこと。所得税は7.4%減の約7900億円、消費税は0.1%増の約1兆1700億円で、一般会計税収の年度初めからの累計は約33兆3800億円となっていて、補正後予算に対する進ちょく割合は66.1%とか。財務省は「3月期決算企業の法人税収次第だが、現時点の税収は想定の範囲内」としていると記事は伝える。